日本ビクターのARE(VICTOR-RADIO-ELECTROLA)-1です。 
      1952年(昭和27年)製造の電蓄です。 
       
                  当社テクノセンターでOH済みです。 
       
      戦前の日本の技術は素晴らしいですね。 
      無駄な戦争なんかしないで「技術立国」で行けば世界の頂点になれたのに! 
       
      特に低周波技術で41の出力管8Wしかでませんが、 
      今の最新のトランジスター技術の音と差がないのには驚くばかりです。 
      この電蓄は時代の証人と思われます。 | 
           
        
       
 
 
       
  
 
      話しを元に戻しますが、 
      これは元々短波放送も聴けましたが、 
      高周波検波真空管のノイズが少ないのが入手が不可のため、 
      550K-1600KHZの中波はラジオ放送のみの受信になります。 
      AMラジオ放送はバッチリです。 
 
  
 
      真空管は76-6ZD-76-42-42(PP出力)-80整流管のラインです。 
      出力は8W最大です。  
 
   
       
 
 
 
      大型ナス型真空管の高周波検波用はまだ在庫が有りますが、  
      中間周波トランス・コイルは現存し、完璧に動作するものはほとんど有りませんでした。 
      原因の大部分は経年変化による腐蝕です。  
 
  
 
 
      アンプ部の内部を見ます。  
            内部のわずかな隙間にMT真空管をたてて、 
      中波ラジオ放送を受信出来るように改造してあります。 
      このような事が出来るのも当社技術力の高さです。 
 
 
 
       
 
 
      SPはフィールドコイル型(励磁型)で、 
      その再生音は、いわゆるドローンとした音とは全く異なります。 
 
  
       
 
      コーンの素材はオリジナル和紙!です。 
      しかしオリジナルにこだわるためこのまま使用します。 
  
 
      アナログプレーヤーは当時マグネチック・ピックアップでしたが、 
      現在この針を使用できませんのでアナログプレーヤーは外しました。 
      ゆえに付属しません。
 
      替わりにRCAの入力端子設け、 
      CDプレーヤーを内部におけるようにしました。 
  
  
       
 
      いよいよネットの交換です。 
      昭和27年製ですから丁寧に解体します。 
 
  
        
 
      55年前の品物ですから、傷有です。 
      オイルで修正してありますが、 
      あくまで現状です。 
       
      外形は大きいのですが重量は25kgくらいです。 
       
      コレクターには珍品です。 
      非常にまれな買い得です。 
       
      福岡セントラル試聴室「CASA-DELLA-MUSICA」で試聴できます。(要予約) 
 
 
            
  |